
ハピタスが気になってるけど、ほんとに危険性はないのかな・・・
安全と言える根拠をしっかり確認してから始めたいな。
こういった疑問に答えます。
結論から言うと、「絶対安全です!」と言い切るのは不可能です。
ネットのサービスである以上、情報漏洩などのリスクはどうしても残ります。
「絶対大丈夫!」と言い切ってるのは、紹介報酬が欲しいだけのステマサイトです。
信じちゃダメ。
ただし、ポイントサイトの危険性を判断するうえでチェックすべき重要な項目や、有効な安全対策があるのも事実。
この記事では、ハピタスの危険性を検証しつつ、安全対策についても解説します。
✓本記事の内容
- ハピタスの危険性の検証
- ハピタスを安全に使うための対策
✓運営者情報

- ポイ活歴10年以上
- 累計収入100万円以上
- ハピタス歴2年以上
ハピタスのネットでの評判・口コミについては≫ハピタスがやばい・最悪と検索される3つの理由【悪い評判も解説する】をご覧ください。
ハピタスの基本情報

運営会社 | 株式会社オズビジョン (未上場) |
サイト設立 | 2007年3月(運営歴14年) |
会員数 | 350万人 |
レート | 1pt=1円 |
ポイント保証制度 | 保証あり |
最低交換ポイント | 300円~ |
ポイント交換先 | 20種類 |
ポイント交換手数料 | すべて無料 |
ポイントの有効期限 | 12ヶ月 ※ログインで延長 |
プライバシーマーク SSL | あり |
ハピタスは、運営歴10年以上・会員数350万人の大手ポイントサイト。
この実績だけ見ても、前提として「まったく稼げない詐欺サイト」ではないとわかりますね。

350万人というと、大阪市の人口をはるかに超える規模です。
ハピタスの危険性を検証。安全と言える9つの根拠

結論から言うと、ハピタスの安全性は高いです。
ハピタスでダメなら、ポイントサイト自体を諦めた方がいいでしょう。
ネットでは「絶対安全です!」と言い張ってるだけのステマサイトが多いですが、この記事ではきちんと根拠を提示します。
ハピタスが安全と言える根拠はこちら。
- 無料で利用できる
- 本名・住所は登録不要
- プライバシーマーク・SSL導入済
- ポイント交換のハードルが低い
- ポイント失効の心配がない
- きっちり換金できる【実績公開】
- JIPC加盟サイト
- 紹介制度=ネズミ講ではない
- イヤなら1分で退会できる
ただし、安全に「絶対」はありません。
ネットサービスである以上、情報漏洩や不正アクセスといったリスクは常にあります。
「十分に安全だ」と判断するかどうかは、あなた次第です。

少なくとも僕は、ハピタスを利用していてトラブルなどが起きたことはありません。
無料で利用できる
しつこく念を押しておきます。
ハピタスでは、登録・利用・退会に一切お金はかかりません!
つまり、金銭的なリスクはゼロです。
本名・住所は登録不要

ハピタスから個人情報漏れて、何かややこしいことにならないかな・・・
ハピタスからの個人情報漏れは、心配しなくて大丈夫。
なぜなら、そもそも個人を特定できる情報は登録しなくていいから。
ハピタスの登録に必要な情報は、以下のとおり。
- メールアドレス
- 電話番号
- 生年月日
- 性別
- 都道府県
- 家族構成
たったこれだけ。
本名・住所すら登録不要です。
万が一情報が漏れたところで、迷惑メールが来るくらいが関の山です。
受信拒否すればOK。
プライバシーマーク・SSL導入済

万が一、個人情報が漏れたらと思うと、やっぱり不安・・・
そんな心配性のあなたへ。
ハピタスでは、2つの個人情報保護対策を行っています。
- 「プライバシーマーク」取得
- サイトのSSL化を実施
プライバシーマークとは、「個人情報をきちんと保護してますよ」という、第三者機関による評価の証。
↓こんなマークです

SSL化とは、「データ通信の暗号化」のこと。
万が一通信の途中で情報が抜き取られても、暗号化されているので解読されません。

- 第三者機関の認証
- データ通信の暗号化
これをやってるから絶対安全というわけではないですが、常識的な対策はきちんとされています。
ポイント交換のハードルが低い
ハピタスはポイント交換のハードルが低いので、こまめに換金できて安心です。
理由は以下の3つ。
- 最低交換ポイントが低い
- 交換先は約20種類
- 交換手数料がすべて無料
ハピタスは、最低300円からポイント交換が可能。
ハピタスが1番というわけじゃないですが、大手サイトのなかでも低い方です。
サイト名 | 最低交換ポイント |
---|---|
ハピタス | 300円~ |
モッピー | 300円~ |
げん玉 | 300円~ |
ポイントタウン | 100円~ |
ポイントインカム | 500円~ |
ニフティポイントクラブ | 500円~ |
交換先もAmazonギフト券や楽天ポイントなど約20種類あり、使い道には困りません。
もちろん、現金への交換もOK。
全国の銀行・信用金庫に対応しています。
おすすめのポイント交換先は≫【注意点あり】ハピタスポイントの使い方&おすすめの交換先で解説しています。
ポイントは貯め込まずにサッサと換金するが、一番の安全対策。
手数料無料でこまめに換金できるのは、安全性の点で大きなメリットです。
ポイント失効の心配がない
ハピタスポイントは、12ヶ月間一度もログインしなかった場合に失効します。
1回でもログインすれば、また12ヶ月の期限が更新される仕組みです。
つまり1年に1回でもログインしておけば、ハピタスポイントは永久に失効しません。
せっかく貯めたポイントが無駄になる心配はないので、安心ですね。
きっちり換金できる【実績公開】
ハピタスのポイント交換は、申請から3営業日以内に完了します。
2年以上使っていて、交換期限に遅れたことは一度もありません。
経験上、申請の翌日には交換が完了することがほとんどです。
▼参考までに、僕のポイント交換実績をお見せしておきます。


当たり前のことですが、期日までにきっちり換金に応じてくれるポイントサイトは、安心して利用できますね。
JIPC加盟サイト

ハピタスはJIPC(日本インターネットポイント協議会)に加盟し、ハピタスの社長が理事も兼任しています。
JIPCは、「ポイント交換はいつでも受け付けるし、予告なく突然サービスが終了することはありません」と、世間に宣言しています。
そこの理事を務めるハピタスは、信用しても良いでしょう。
JIPCとは、「ポイントサイトのサービス向上」を主な目的として設立された団体。
ハピタスのほか、ECナビ・ワラウ・ちょびリッチなど、ポイントサイトを運営する企業群で構成されています。

とはいえJIPCはあくまで紳士協定で、拘束力などはありません。
安全の根拠としては弱めですが、参考情報としてどうぞ。
紹介制度はみんなが得する仕組み【ネズミ講ではない】
ネットでの勧誘が露骨でネズミ講っぽいので、「危険じゃね?」と思う人もいるようです。
怪しいステマが多いのは事実ですが、紹介制度はみんなが得する仕組みです。
- 紹介する人 → 紹介特典がもらえてハッピー
- 紹介された人 → 入会特典がもらえてハッピー
- ハピタス → 会員が増えてハッピー
こういうことです。

ネズミ講と一緒で、どうせ一番上の人しか儲からないんじゃないの?
これは単なる勘違い。
ネズミ講は詐欺=犯罪ですが、ポイントサイトはまっとうな商売です。
ネズミ講とは違う理由は以下の2点。
- ポイントサイトはそもそも無料サービスなので、詐欺もクソもない
- 紹介経由で入会しても、獲得ポイントが減ることはない
詐欺どころか、紹介経由で入った方が特典がもらえる分おトクです。
ちなみに検索などから公式サイトに行って登録しても、入会特典はありません。
特典がほしい方は、紹介経由で入会しましょう。
イヤなら1分で退会できる
ハピタスを退会したくなったら、以下の手順ですぐに退会できます。
- 退会ページにアクセスする
- 必要事項を入力
- 退会完了!
もちろん、解約金などは一切かかりません。
面倒な電話などは一切不要で、オンラインで完結します。
ハピタスを安全に利用するための対策3選

ハピタスは安全性の高いサイトですが、ネットサービスに「絶対安全」はあり得ません。
使い方によっては、無駄にリスクを高めることにもなりかねません。
ハピタスを安全に利用するには、以下の3点を意識しましょう。
- ポイントはこまめに換金する
- 「無料会員登録」の広告案件は避ける
- アプリ版ハピタスを使わない
ポイントはこまめに換金する
なんだかんだ、これが一番有効な安全対策。
ポイントは貯め込まずに、サッサと換金してしまいましょう。
ポイントを貯め込んでいると、以下のリスクに常にさらされる状態になります。
- 不正アクセスでポイントを盗まれる
- サイト閉鎖や規約違反でポイント没収
ハピタスは手数料無料ですし、貯まったポイントはこまめに換金しましょう。
「無料会員登録」の広告案件は避ける
僕は「無料会員登録」の広告案件はおすすめしていません。
理由は以下の2つ。
- 個人情報を渡すには報酬が安すぎる
- 何をしてるかよくわからない怪しい業者が紛れ込んでいるリスク大
たった100円か200円の報酬で、本名・住所・運転免許証番号まで晒すのは、ちょっと割に合わないなぁと思います。
どうせ個人情報を渡すなら、証券会社やカード会社のように業種がはっきりしていて、報酬が高い広告案件の方がマシですよね。
それでも「絶対安全」とは言えませんけどね。
このへんは個人の感覚なので、参考として聞いておいてください。
アプリ版ハピタスを使わない
ハピタスは、Google ChromeやSafariなどで「ブラウザ版」を利用しましょう。
公式サイトでも、一部の広告案件はアプリ版を使用しないよう注意喚起されています。
(1).jpg)
ブラウザ版のハピタスを使った方が、「ポイントが付かない」といったトラブルが起こる可能性は低いので安心です。
僕もアプリ版はハピタスは使っていません。
アプリ版ハピタスの詳細は≫【知らないとヤバい】アプリ版ハピタスを使ってはいけない理由をどうぞ。
「ポイントが付かない」という失敗を避ける方法は、≫モッピーポイントが『判定中』に反映されない!という失敗を防ぐ方法で詳しく解説しています。
モッピーを題材にした記事ですが、どのポイントサイトにも共通する内容となっています。
まとめ

この記事ではハピタスの危険性について検証しました。
結論として、ハピタスは安全性の高いサイトと言えます。
根拠は以下の9つ。
- 無料で利用できる
- 本名・住所は登録不要
- プライバシーマーク・SSL導入済
- ポイント交換のハードルが低い
- ポイント失効の心配がない
- きっちり換金できる
- JIPC加盟サイト
- 紹介制度=ネズミ講ではない
- イヤなら1分で退会できる
とはいえ、ネットサービスである以上「絶対安全」はあり得ません。
不正アクセスや情報漏洩のリスクは常にあります。
そこで、ハピタスを安全に利用するための対策が以下の3つ。
- ポイントはこまめに換金する
- 「無料会員登録」の広告は避ける
- アプリ版ハピタスを使わない
他のステマサイトのように「ハピタスは絶対安全です!」と言い切るつもりはありません。
リスクと天秤にかけたとき、「使った方が得だ」と判断した人だけ、ハピタスを使えばいいと思います。
ここで、ハピタスに今すぐ登録するのはちょっと待ってください。
入会特典2000円を受け取る方法をご案内します。

まずは9月30日までに、上記ボタンからハピタスに無料登録しましょう。
特典2000円をゲットする手順は、以下の3ステップ。
- 上記ボタンから、9月30日までにハピタスに無料登録
- 9月30日までに広告を利用し、10月31日までに初回ポイント交換完了
→1700pt獲得(1700円分) - 無料登録後、30日以内に広告案件を2件利用し、利用日から1ヶ月以内に通帳へ「判定中」と記載
→300pt獲得(1700円分)

②ポイント交換については、300pt以上あればPayPayや現金などに交換可能です。
検索などで直接公式サイトへ行って入会してしまうと特典がもらえないので、ご注意ください。
どうせハピタスをやるなら、誰かしらの紹介経由で登録しないと明らかに損です。
僕の紹介じゃなくてもいいので、必ず誰かの紹介経由で入りましょう。
期間限定なので、入会はお早めにどうぞ。
無料登録したら、カンタンな案件をサクッとこなしてみましょう。
僕のおすすめは以下の2件。
- DMM TV
- U-NEXT forシネマ
理由は、無料でできるうえに登録後1日以内に即ポイント付与されるから。
2件ともこなしてポイント交換すれば、条件達成で2000円ゲットです。
お手軽にすばやく紹介特典をもらいたいなら、この2件がベストですね。
使ってみて気に入らなければ、無料期間で退会すればお金はかかりません。


- DMM TV:
DMMプレミアム会員登録(30日間無料) - U-NEXT forスマートシネマ:
「見放題Plus」申し込み(初月無料)
僕もやってみたんですが、登録したその日に即ポイントもらえました↓

もっとガッツリいきたい人は、以下の案件もおすすめ。
『え、こんなので数千円とか1万円もらっていいの?』というくらい簡単です。


-1024x261.jpg)
- 楽天証券:
口座開設+5万円入金(投資は不要) - auカブコム証券:
口座開設+1取引(100円でOK) - au PAYカード:
カード発行(発行・年会費永年無料)
仮にすべてこなせば、一気に2万6000円(!)を稼ぐことができます。
楽天証券は、入金するだけなのでノーリスク。
auカブコム証券は、投資する必要がありますが、投資信託なら最低100円~買えるので、ほぼノーリスクです。
「どの投資信託を買えばいいかわからない!」という人は、『eMAXIS Slim(イ―マクシススリム)米国株式(S&P500)』を100円だけ買って、ポイントもらったらすぐに売りましょう。
「証券口座やクレジットカードはちょっと・・・」
という方は、銀行口座の開設なんかもおすすめです。

-1024x262.jpg)
どのサービスも、使わないと思ったら、ポイントをもらった後で解約すればOK。
解約したからって「ポイント返せ!」というのは絶対に言われないので安心してください。
・・・と、ここまで言っても9割の人はやらない。
お金を稼げるのは、実際に行動できる上位1割の人だけです。
僕からすれば、

お金が落ちてるのに、何で拾わないの?
っていう感覚です。
会社が一生面倒を見てくれる時代は終わりました。
いまや、個人で何らかの副業をするのが常識となっています。
ポイ活はスキル不要で、やりさえすれば必ず成果が出るので、副業の入り口に最適です。
この機会にぜひお試しあれ~